まつまるんなか

1995年生まれの男です。自分が経験したことや感じたことをどんどん発信します。興味を持ってもらえたら幸いです。

【書評レビュー】 コーヒーの科学

こんにちは、まつまるです。

今回はコーヒーの科学というマニアックな本を読んだのでレビューします。

f:id:strivesdfpx379:20200928111017j:plain

https://www.amazon.co.jp/コーヒーの科学-「おいしさ」はどこで生まれるのか-ブルーバックス-旦部-幸博/dp/4062579561/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=コーヒーの科学&qid=1601258969&sr=8-1

 

○読みたかった理由

最近行きつけのコーヒー屋さんを見つけて毎日コーヒーを楽しんでいるので、もっとコーヒーのことを知ってもっと楽しみたいと思った次第です。

 

○著者紹介

旦部幸博(たんべゆきひろ)

京都大学大学院薬学研究科修了、医学博士

元来の理系人間なので好きなコーヒーの論文を片っ端から内容をチェックし、気付けば入手した文献が1000本に至る。

 

○ざっくり本の内容

豆の種属から染色体の数や栽培方法、「コーヒーのおいしさ」を科学的解釈に挑んでみたり、コーヒーにまつわる”なんで”がめちゃくちゃ細かく書かれています。それだけに初心者は少し読みづらいと思います。かくいう僕も全部理解することは諦めてページを飛ばしながら読みました。これからコーヒーを深く学んでいきたい人にとっては最適な本だと思います。

 

○詳細

ここでは、もしこれからコーヒーを趣味にしようと考えている人がいれば何をオススメするか紹介しようと思います。

それは「焙煎度」を変えて飲んでみろです。

著者はコーヒー豆の種類もさることながら焙煎の度合い(浅煎り、中煎り、深煎り)が味を決める重要なポイントと言っています。

同じコーヒー豆で焙煎度を変えて飲んでみると浅煎りの酸味系が好きなのか、深煎りの苦味系が好きなのか大きな軸が分かるからです。

まだ自分の好みが分からない方は試してみて下さい。

ちなみに、ワインは品種がもっとも香味に影響を持っているので自分の好みの品種を探すことがオススメだそうです。

 

 

 

 

まとめ

次はもう少しさっくりしたコーヒーの本を読んでみようと思います。